本文へ移動
法人理念
きこえない人やきこえにくい人などが、
個人の尊厳を保持しつつ、
自立した生活を地域社会において
営むことができるよう支援します。
「石川門」 画:故 後藤勝美 氏(元全日本ろうあ連盟 理事)
第50回 石川県ろうあ者福祉大会(羽咋市)
石川県社会参加促進事業 手話スペシャリスト養成研修
聴覚障害者向け映像制作 自主制作「地方の手話」撮影の様子

石川県聴覚障害者センターからのお知らせ

令和5年度 石川県登録手話通訳者試験のご案内
2023-09-01
重要

■期日  : 令和5年12月2日(土)(一級実技試験対象者および二級登録試験対象者)

      令和5年12月3日(日)(一級試験対象者)

■会場  : 石川県社会福祉会館(金沢市本多町3-1-10)

■受験料 : 5,000円

■申込方法 : 期日までに所定の受験申込書に必要書類と受験料を添えて、お申込ください。

       詳細は試験実施要項をご参照ください。(試験実施要項・受験申込書はhttp://www.deaf-ishikawa.or.jp/にてダウンロードしてください。)

■申込期間 : 令和5年9月1日 ~ 令和5年9月29日 必着

■問い合わせ : 社会福祉法人石川県聴覚障害者協会 石川県登録手話通訳者試験委員会事務局

〒920-0964 石川県金沢市本多町3-1-10石川県社会福祉会館内



※詳細は以下のファイル「試験申込書類一式」をダウンロードのうえ、ご参照ください。

(ファイル「試験申込書類一式」には、以下の関係書類が含まれています。)

【石川県登録手話通訳者試験実施要項】
【手話通訳者全国統一試験の手引き】
【受験申込書・受験票/受理票・活動証明書】
きこえに不自由を感じている方のためのUDトーク学習会
2023-08-08
NEW
日 時:10月7日(土)14時00分~16時00分《受付午後13時30分~》

場 所:石川県立図書館研修室

対 象:石川県在住の聴覚障障害がある18歳以上の人で、身体障害者手帳を持つ方。

《上記以外の方は、オブザーバーとして参加できます。申込時に『オブザーバー』と明記ください。》

その他:手話通訳とUDトークを活用した情報保障、ヒアリングループ付。

申 込: 締切日は9月20日まで定員50名(事前申込・先着順)

社会福祉法人石川県聴覚障害者協会
以下のgoogleフォーム(↓以下をクリックください。)

またはFAX申込用紙にて締切日までにお申込みください。
(↓以下をクリックください。) 
第65回北信越ろうあ者大会・第49回北信越手話通訳問題研究集会
2022-06-26
チェック重要
第65回北信越ろうあ者大会
第49回北信越手話通訳問題研究集会(新潟県十日町)
  
と き:令和5年9月30日(土) ~ 10月1日(日)      
開催地:新潟県十日町市
会 場:サンクロス十日町、越後妻有文化ホール ほか
 
   速報2    速報3    速報4
参加申込先、申込締切日 
 石川県聴覚障害者協会 締切: 7月 31日(月)午後5時まで           
 ※地域のろうあ協会に申し込みの場合には、7月24日までにお願いします。
 ※ご協力のお願い※
    参加費はおつりの無いようにお持ちください、ご協力をお願いいたします。
      申込書と参加費を一緒にお持ちください。
 
  日 程  
 9月30日(土)
  ・高齢者の集い 13:00-16:00「私の出会った印象に残るろう者たちとろう文化のドラマ」
  ・女性の集い  13:00-16:00「人と関わる仕事をとおして~ろう者でありながら~」
  ・若人の集い  13:00-16:00「夢の向こう側にあるもの~2025年デフリンピックを目指して~」
  ・北通研の集い①13:00-16:00「ろう学校 ~昔と今~」ゲストとトークショーもあります
  
 10月31日(日)
  ・手話を考える集い 9:30-12:00「手話言語について、北信越域内期待すること」
  ・暮らしを考える集い9:30-12:00「自分らしく生きる」
  ・北通研の集い②  9:30-12:00「ろうあ者が語る『人間シリーズ』から、ろう者の生き方を学ぶ」
  ・大会式典、記念講演、映画上映、フィナーレ 13:00-15:30
託児
 9月30日(土) 13:00~16:00
10月 1日(日) 9:30~15:30

 
   ★参加申し込み書に必要事項をご記入後、参加費を添えて所属の聴覚障害者協会までお持ちください。
    個人申込書 ↓下記の申込書 個人用 をクリックしてください。
個人申込書
公式LINEをはじめました!!
注目
社会福祉法人石川県聴覚障害者協会の公式LINEをはじめました。
LINE公式アカウント名は「石川県聴覚障害者協会_ライン公式」です。
必要なニュースやイベント情報などをできるだけ早くお届けします!!

以下のURLのリンクから「友だち」登録をしてくださいね。

https://lin.ee/LnzD7Hv
令和5年5月_能登地方M6.5震災_災害対策活動報告
2023-06-02
注目
令和5年度 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会のご案内
2023-04-01
チェック
令和5年度 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会のご案内

今年度は金沢市で開催します。触手話や点字、盲ろう疑似体験や移動介助の方法を学びます。
ろう協会員のみなさんや、手話サークル会員のみなさんも受講できます。

【目 的】盲ろう者に対する理解と啓発、盲ろう者に対する通訳・介助の基礎技術の習得
【主 催】石川県・金沢市
【実施期間】社会福祉法人石川県聴覚障害者協会
【開催会場】羽咋公民館石川県社会福祉会館(羽咋市中央町フ169-2)

【開催期間】6月24日(土)~10月28日(土)全10回
      毎週土曜日10:00~15:00(17:00)
【 対象者 】石川県内在住で18歳以上の方(高校生は除く)
【 受講料 】教材費5,000円(ろうあ石川購読中の方は3,000円)
【募集人数】15名

【申込締切】6月12日(月)

※詳細はファイルをご参照ください。
電話リレーサービス説明会・利用登録会のご案内
2022-12-22
チェック
電話リレーサービス説明会・利用登録会のご案内

電話リレーサービスの職員が直接詳しく説明します!

申請登録を対面で行うことができ、電話リレー番号を即時で発行!
また、電話リレーサービスの体験もできます!

インターネットでのお申込みが苦手・面倒な方、どうぞお越し下さい。
利用登録完了まで職員が丁寧にサポートします。

詳しくはチラシをご覧ください(^^)!
「咲む」上映会のお知らせ
2022-12-09
注目
「咲む」上映会

一般財団法人全日本ろうあ連盟の創立70周年記念事業として、
さまざまな人が共生していく社会を目指すために製作された映画「咲む」の上映会を行います。

と き:令和5年1月29日(日)
①10:30上映(10:00~受付開始)
②14:00上映(13:30~受付開始)
ところ:金沢21世紀美術館 シアター21〈金沢市広坂1-2-1〉

チケット代:高校生以上1,200円・小中学生500円・未就学児 無料
日本語字幕付き・音声ガイドUDCast対応

↓お申し込み方法↓
1.FAX:076-261-3021
2.電 話:076-264-8615
3.メール:deaf21@deaf-ishikawa.or.jp
5.社会福祉法人石川県聴覚障害者協会へ
〈金沢市本多町3-1-10 石川県社会福祉会館1F〉

たくさんのお申し込みをお待ちしております!

令和4年度 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会のご案内
2022-04-08
チェック
 
令和4年度 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会のご案内

今年度は金沢市で開催します。触手話や点字、盲ろう疑似体験や移動介助の方法を学びます。
ろう協会員のみなさんや、手話サークル会員のみなさんも受講できます。

【目 的】盲ろう者に対する理解と啓発、盲ろう者に対する通訳・介助の基礎技術の習得
【主 催】石川県・金沢市
【実施期間】社会福祉法人石川県聴覚障害者協会
【開催会場】石川県社会福祉会館(金沢市本多町3-1-10)
 (予定) 地場産業振興センター(金沢市鞍月2丁目1番地)

【開催期間】6月25日(土)~10月29日(土)全10回
毎週土曜日10:00~15:00(17:00)
【 対象者 】石川県内在住で18歳以上の方(高校生は除く)
【 受講料 】教材費5,000円(ろうあ石川購読中の方は3,000円)
【募集人数】15名

【申込締切】6月17日(金)

※詳細はPDFファイルをご参照ください。
  • (2022-04-08・299KB)
子ども向け Web サイト「障害について学ぼう!」の公開
2022-03-08
NEW
障害について学ぼう!
子ども向け Web サイト「障害について学ぼう!」
 
 
 
県では令和元年10月に共生社会づくり条例を施行し、共生社会に向けた普及啓発に取り組んでいるところです。
今回、児童・生徒を対象にした、障害についての理解促進のための Web サイト「障害について学ぼう!」を制作しました。
GIGA スクール構想による1人1台端末の環境整備も踏まえ、学校における総合的な学習の時間や児童・生徒の自学教材に
活用してもらうことを目的にしています。
全国でも例のない石川県独自の障害学習サイトです。
 
当センターにおいても石川県立ろう学校のみなさんと連携して手話動画で基礎から手話を学べるページを構築しています。ぜひ、ご覧ください。
 
 
TOPへ戻る